『減災』って聞きなれないけど
大事なこと
私は減災を広める活動をしています
くわしくはスクロールしてごらん
更新:2025.8.25
2025.8.25
応急手当の続きです。前回までの内容についてはコラムを参照してくださいね。
⑥-2
首や背中を負傷している場合、緊急時以外はなるべく首や体を動かさないようにし、頭は救助者の両手で固定します。
If the person has a neck or back injury, try to keep the neck and body as still as possible unless it is an emergency, and hold the head still with both hands of the rescuer.
2025.8.10
クールセンター八王子(あったかホール)で行われた『夏休みこどもエコフェス』に参加してきました。
熱中症対策や減災に関することを、クイズで楽しみながらお伝えできたかと思います。
たくさんの方々に足を止めていただき、お子さんにも、そしておとなの方にも素敵な笑顔をいただきまして、こちらも楽しい時間を過ごすことができた夏の1日でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
いざ、名古屋へ! 2025.7.25
7月も終わりに近づく暑い日に、名古屋でお話をさせていただく機会を頂き、歴史ある名古屋公会堂にお伺いしました。
講演は、減災や応急手当、熱中症予防など幅広い分野におよび、ご参加されたみなさまには熱心にお聞きいただき、あれやこれやとお話しているうちに、あっという間に時間が過ぎていく講演となりました。
開催までご調整いただいた方々、そして当日お世話になりましたみなさま、誠にありがとうございました。
地域防災訓練のお手本、南大沢にあり! 2025.7.21
先日、南大沢にある小学校で行われた防災キャンプに参加してきました。地域の親子向けに毎年開催されているもので、今回初めてお招きいただきました。
多くの地域では、大規模災害時に近くの学校が避難所として開設されますが、このイベントはいざ避難という時のための予行演習を、遊びの要素を取り入れて楽しみながら行うという素晴らしい取り組みです。
プールや肝試し、花火など子供たちが大好きな要素が詰まっているので、総勢約80人が集まり、これなら毎年でも参加するだろうなと感心しました。
いただいた食事もアルファ化米や乾パンを、ちょっとした工夫でおいしくさせたり、見栄えを良くしたりという工夫があり、この食事であれば実際の避難時の不安感もかなり和らぐのではと思いました。
近隣の大学生ボランティアの方も多数参加しており、地域全体で災害に備えるという理想的な形を垣間見る機会となりました。
学生の中には2011年の東日本大震災で避難生活を経験された方もいて、そのリアルなお話の内容に、参加した子供たちだけではなく、保護者のみなさまも熱心に聞き入っており、楽しいだけではなく、しっかりと災害に備えるというこのイベントの目的が見事に達成され、
『お見事!』な1日となりました。関係者のみなさま大変おつかれさまでした。
また、貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。
2025.7.18
8/9に『あったかホール』2階の『クールセンター八王子』で、今年も『夏休みこどもエコフェス』が開催されます。
昨年はロープワークをメインに行いましたが、今回は『減災クイズ』で知識の備蓄を広めます!
大人もこどもも楽しめる問題を用意しますので、みなさまぜひお越しください。
詳細はクールセンター八王子のhpをチェック
【クールセンター八王子】
https://www.coolcenter802.net/ecofes2025
2025.7.18
先日、埼玉県の川越市で熱中症予防に関する講演の機会を頂きました。小江戸ともいわれる川越、数々の思い出がある場所ですが、この地でお話をさせていただけるという不思議を感じつつ、ご聴講いただいたみなさまの心に伝わるよう意識しながら臨みました。当日、そして開催まで諸々お世話になりました関係者の皆様、心より感謝申し上げます。
2025.7.13
先日、新横浜で企業のみなさまに熱中症予防に関する講演をさせていただきました。
「HP見てますよ!」などの暖かいお言葉を複数の方から頂戴し、驚きとともに大変ありがたいことだと感激する瞬間でした。
短い時間でしたが、ご聴講いただいた皆様の真剣で前向きなムードに、こちらも力が入る講演となり、これまでに様々な思い出がある新横浜の地で、このような素晴らしい雰囲気の中でお話させていただける奇跡に、心より感謝いたします。
今回のお話が少しでも皆様の未来と安全につながることができれば、この上ない幸せです。
この機会をご提供いただき、そしてご調整いただいた関係者のみなさま、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
2025.6.29
オートショックAEDとは、これまでのボタンを押して電気ショックを与えるタイプではなく、機械(AED)がショックが必要と判断した際に自動的に電気ショックを行うタイプのAEDです。このとき、救助者がボタンを押す必要がありません。
日本でも普及していますので、いざという時のためにおぼえておくと安心です。
※緑の丸いロゴマークが目印です。
2025.5.21
お待たせしました。WBGTとは、気温だけではなく、湿度や日射、輻射熱を含めて、どれだけ体に負担がかかる暑さかを表す指標です。
このWBGTが28℃を超えると、熱中症になるリスクが高くなるというデータがあります。
一般の温度計では測れないものも含まれているので、地域のWBGTは環境省のHPなどで確認してみましょう(「全国の暑さ指数」で検索)。
2025.3.27
そろそろきますよ、またあつーい季節が。
各方面からお話をいただきはじめていますが、今年は例年よりも早めの対策が必要かも。皆さんは準備できてますか?
2025.3.22
今日は、給食センター南大沢で行われた『災害時に役立つ かんたんパッククッキング&備えを学ぼう』にて、減災・防災、備えについてお話させていただきました。
まずは、パッククッキング。メニューは『焼き鳥缶を使った親子丼、乾物のみそ汁、切干大根の和え物、手作りきなこの白玉団子』です。
災害時の制約の多い中で、どれだけ効率的に、栄養価が高く、おいしく、そしてあたたかく食事をいただけるのか、とても大切なことを、給食センターのみなさまに教えていただきました。
きなこは、お豆の状態からすり鉢でつくりました。時間はかかりましたが、いままでにないおいしさで、缶詰からつくる親子丼、ビニールで炊くおこめ、和える素材や他の食材でもどす切り干し大根、鰹節からとった出汁や干しシイタケなどでつくるお味噌汁、お豆腐を加えて作った白玉、どれもすばらしいお味でした!ここまでのクオリティとは・・まいりました。
ぜひ、今後みなさまにもレシピをご紹介させていただきます。日頃から子供たちにも楽しくできるクッキングは、いざという時に必ず役にたちます。お楽しみに。
本日、このような場面に機会を与えていただいた給食センター関係者のみなさまに、こころから感謝を申し上げるとともに、八王子のこどもたちに日々、おいしい食事を作り、届けてくださることに最大限の敬意を表します。みなさまのお仕事が、八王子や日本の未来につながることを実感した一日でした。ありがとうございました!
2025.3.18
3.15に都立陵南公園の防災のイベントに参加してきました。
応急手当と通報訓練、転倒予防体操を実施すべく乗り込みましたが、曇りベースで極寒の中、それでもわざわざ来てくれた方がいて、
感動!こどももおとなも関係なく、みんな一生懸命に話を聞いて、チャレンジしてくれました。
ちいさなお子さんから高齢の方まで、そして海外からの方まで、「出会い」の1日となりました。
関係者のみなさま、大変お世話になりました。感謝です!
2025.3.9
本日、高尾の森自然学校で開催された『八王子市環境ネットワーク交流会』に参加し、これまでの活動について講演させていただきました。
環境問題と減災は、とても密接な関係があります。はなはだ僭越ながら、環境問題に詳しい方々に対し、減災の分野からお話をさせていただきましたが、みなさまにはしっかりと話を聞いていただき、とても感謝しています。ありがとうございました。
都内でも自然が多いここ八王子、環境と減災のコラボはこれからのモデルケースとなるでしょう。減災FLATのこれからの活動に良い意味で影響をいただいた時間となりました。
2025.3.7
3.15に八王子市にある「都立陵南公園」で防災イベントが開催されます。
私たちも参加して、応急手当や転倒予防体操などの講習を行います!
天気がどうなるか分かりませんが、よろしければ、ぜひご参加ください。公園で会いましょう!
【陵南公園hp 陵南公園で防災について考えよう!】
https://tamaparks.com/event/1443/
2025.2.26
2025.2.24
昨日、八王子で海外からいらした方に対して減災や防災をどう伝えるかについて教えていただきました。関係者のみなさま、ありがとうございました。
そこで教えていただいたのがこのフレーズです。
「はさみ」の法則、みなさんご存じですか?
2025.2.18
3月9日(日)に、高尾の森自然学校で開催される八王子市環境ネットワーク交流会において『減災と環境』についてプレゼンさせていただきます。
減災・防災に関することと、環境や生態系の保全には密接な関係性があり、以前『Eco-DRR』でも触れました。
減災や環境に関心がある方、ぜひご参加ください!
2025.2.13
3月22日(土)に、八王子市学校給食センター南大沢(はちっこキッチン南大沢)で、災害時に役立つパッククッキング教室と併せて講演を行います。
私もパッククッキングから参加して一緒に学びます!
みなさんでおいしいご飯をいただいてから、減災(備え)について学んでみませんか?
参加対象者は、「八王子市内在住の方」となります。
ぜひご応募ください!
八王子市HP
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/003/007/005/p034108.html
八王子市学校給食センター(はちっこキッチン南大沢)Instagram
https://www.instagram.com/hachikko_minamioosawa/
2025.1.21
『Eco-DRR』という言葉をご存じでしょうか?
昨年、11月に行われた「八王子市環境ネットワーク交流会」で中央大学の先生に教えていただいたフレーズです。まさに目からウロコ状態でした。先生、ありがとうございました!
詳細はまた後日!
2025.1.15
『災害を身近に感じてみる。考えたくないことを考えてみよう!』
-八王子市要約筆記協力者の会・そらの会 合同例会 意思疎通支援者啓発講座-
2025年1月11日(土)10:00~12:00
Thank you to everyone who participated! May this lecture lead to your future!
2025.1.13
2025.1.11に行いました「災害を身近に感じてみる」にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
当日の補足の資料を掲載しますのでご覧ください。
※ 画像をクリックしてごらん
2024.12.30 1月の講演準備
来年1月の講演に向けて鋭意準備中!
『災害』を自分のこととして向き合うには?
そのきっかけが提供できるよう、
現在資料を作成しています。
参加されるみなさまのお時間が有意義な
ものになることを目指し、全力を集中!
2024.11.17 みんなでそろえる大切なもの
Images from the day.
Thank you to everyone who participated and was involved!
2024.11.04
町田薬師池公園四季彩の杜 西園 でロープワークに続き、
11/17(日)に『備蓄』についてお話します。
よろしければご参加ください!
参加者もれなく、減災FLATノベルティを差し上げます。
『もの』は来てのお楽しみ・・
【四季彩の杜 西園】
https://shikisainomori-nishien.com/event-top/
【申込フォーム】
2024.10.20
『八王子市総合防災訓練』に参加してきました。
訓練に参加している耳の不自由な方に対し、『要約筆記者』がアナウンス等の内容を瞬時に要約し、携帯しているホワイトボードに即座に記載して参加者に伝えている姿に圧倒されました。
素晴らしい活動に感銘を受けるとともに、インクルーシブに地域の安全・安心を守ることの重要性を再認識することができた訓練でした。
2024.10.19
『町田薬師池公園 四季彩の杜 西園』にて減災に関する講演・ロープワーク勉強会を開催しました。
参加された方、関係者の皆様、ありがとうございました。
とても素敵な公園・施設でした!
2024.10.19
『ロープワーク』アップしました!
本日、町田市にある四季彩の杜「西園」で開催の『ロープワーク 頭の体操』(@やくしの学び)の詳細です。
参加される方、された方、ありがとうございます!
ぜひご活用ください。 ※復習が大事!
2024.10.10
当日は西園で『やくしLOCALファーマーズマーケット』も開催予定!お気軽にどうぞ
2024.10~11
ロープワークや備蓄のワークショップを開催します
お子さんにも分かりやすい内容です
ぜひ一緒にやりませんか
【やくしの学び申込フォーム】
https://ws.formzu.net/sfgen/S39240817/
【いこーよ】
https://iko-yo.net/events/449011
【四季彩の杜 西園 イベント・講座】
https://shikisainomori-nishien.com/event-top/
2024.8.12
クールセンタ八王子(八王子市地球温暖化防止活動推進センター)
にて、 『ロープワーク教室』を開催。
子どもたちの真剣なまなざしにパワーいただきました!
2024.5~6
関東圏各地で熱中症予防講演会